避難所や企業・自治体では、災害に備えた備蓄が本格的に始まっています。そんな中でも家庭で保存食を準備する必要はあるのでしょうか。
2つの理由から、家庭でも備蓄しておくべきだと考えています。
一般的なガイドラインとして、食料などの備蓄は3日から1週間が推奨されています。東日本大震災のときに食料と水は十分確保していたのですが、さすがに食料が乏しくなりスーパーへ買出しに行きました。
ところが先の震災では高速道路が被害を受けていたため、救助物資が被災地に届けられない事態が発生していました。
これがいつも通っていたスーパーかと疑いたくなるほど、どの棚もカラッポでしたから、とにかく食べられるものは何でも買っていこうという心理が働いた結果なのでしょう。乾物が置かれていた棚でさえ、何も残っていませんでした。
震災から3週間が過ぎてもこの状態だったので、本格的に商品が並び始めたのはもっと後のことになります。
私が住んでいる地域は過疎地で農家も多いので食べるものに困った記憶はほとんどないのですが、人が密集する地域ではどうでしょうか。
食べ物や飲料水は、かなり早く底をつくのではないかと心配しています。つまり避難所の備蓄だけでは、避難者全員が1週間暮らすことさえ厳しいのではないかと。
2つ目の理由として、配給される食料の量と時間帯です。
アルファ米1袋だとおにぎり2つ分くらいの量があり、それにオカズがいくらかついてくると思いますが、それだけで足りると思いますか?
避難所暮らしを経験した人の話では、ガレキの片付けなどで疲れている人にとっては、とても足りない量らしいです。
保存食を食べながら備蓄しようという考え方は、災害時を想定した試みとして非常に有効ではないでしょうか。
次の食事の時間についてですが、長期間の停電が続いたとすると夕食は5時か6時の明るい時間帯で終わらせようとするはずです。
就寝までには数時間あるので、寝るときにはお腹が空いてきます。これは入院したことのある人なら、一度は経験したことではないでしょうか。
大人は我慢できるとしても、食べ盛りの子どもにはとてもつらいことだと思います。
ビスケットやチョコレートなどの軽食だけでも準備しておけば、就寝前の空腹を満たすには十分です。
一人暮らしで「自分一人くらい何とかなるだろう」と割り切っている人は別として、家族があるのなら保存食は準備しておくほうが安心できます。