雪は降っている時も大変ですが、降り終わった後のほうが大変なこともあります。 「大雪の後に気をつけたいこと」の続きを読む…
食器棚を倒さない工夫
大地震が起きると家の中の家具や食器棚が倒れて、室内が大変な状況になっているのをテレビなどで見たことがあるでしょう。 「食器棚を倒さない工夫」の続きを読む…
TODOリストを作ろう
災害時には一秒でも早く避難することが大切なことですが、避難する前の数秒を使って被害の拡大を防ぐこともできます。 「TODOリストを作ろう」の続きを読む…
帰宅経路の確認
被災後に徒歩で帰宅するケースを考えてみましょう。公共交通機関は期待できないため徒歩で帰宅することになりますから、帰宅経路を事前に確認しておくことが必要です。 「帰宅経路の確認」の続きを読む…
シェイクアウトへの参加
シェイクアウトという言葉を聞いたことはあるでしょうか。
簡単に説明すると大規模な災害訓練のことで、主に地方自治体が主体となって実施されています。 「シェイクアウトへの参加」の続きを読む…
子どもの怖がり
子どもはいろんなものを怖がります。災害時にパニックにならないよう普段の生活で少しずつ慣らしておきましょう。 「子どもの怖がり」の続きを読む…
雪道でスタックしたら
予想以上の積雪で車がスタックしてしまい、走行できない状況に遭遇したら、どうしたらいいのでしょうか。 「雪道でスタックしたら」の続きを読む…
安全な雪下ろし方法
豪雪地帯では、風雪による犠牲者の70%以上が雪下ろし中の事故が原因になる年もあります。 「安全な雪下ろし方法」の続きを読む…
食器棚の固定
地震で食器棚が倒れると、中の食器が飛び出して靴がないと歩くことができなくなります。避難路に食器棚があるのなら、最初に転倒防止策をしておくべきです。 「食器棚の固定」の続きを読む…
タンスの固定
阪神・淡路大震災で亡くなられた方の死因は、家具や外壁による圧死が3/4を占めました。家庭内で出来る対策としては、タンスや食器棚の固定があります 「タンスの固定」の続きを読む…