大きめのペットボトルに水道水を備蓄する方法は広く知られているので、実践している人も多いことでしょう。ところが、通常の保存方法では、水道水が安全に飲める保存期間は3日間といわれています。
「安全な飲み水の保存方法」の続きを読む…
災害に強い金庫
災害から財産を守るために、防火・防水の金庫が注目を集めています。 「災害に強い金庫」の続きを読む…
スリッパ
新聞紙でスリッパを作ってみましょう。新聞紙4枚で大人一足分を作ることができます。27cmの私の足で、ピッタリのサイズになります。
新聞紙で作るスリッパ
新聞紙を半分に折ります。
長い辺から1/4を折ります。
さらに半分に折ります。
裏返して三角に折り、右上の角に折り目をつけます。この折り目が長辺の約1/3になります。
先ほどつけた折り目を目印に折ります。
さらに折ります。
ひっくり返して、隙間に差し込みます。
このままでは厚さが足りないので、同じ大きさに折った新聞紙を入れます。
床が冷たいときは、ダンボールを入れると防寒仕様になります。四隅を折り込むので、ダンボールの四隅もカットしておきます。
すべての角を内側に折り込みます。
もう一つ作って一足完成です。
新聞紙のインクは布につくと洗っても落ちにくいので、黒っぽい靴下を履いておくと目立ちません。
紙が薄くて破れやすいので、ガムテープなどで少し補強してあげれば長持ちします。
衣服の防寒対策
重ね着することで寒さの調節ができるので、防寒対策としては最適ですが、衣服が十分にないときはどうしたらいいのでしょうか。 「衣服の防寒対策」の続きを読む…
パラコードは防災に役立つ丈夫なロープ
災害に備えて、できるだけ準備しておきたい防災グッズの一つにパラコードがあります。アウトドア用品を扱うお店に行くとたくさんのロープが並んでいますが、1cm 以上の太さがある丈夫なものは必要ありません。 「パラコードは防災に役立つ丈夫なロープ」の続きを読む…
ネットで防災関連情報を
スマホの登録台数がガラケーを超えたことから、タブレットも含めると相当人数が外出先からもネットにつないでいることがわかります。 「ネットで防災関連情報を」の続きを読む…
ウエストポーチに入る防災用品
防災用品に必要なものは、専門店でないと購入できないと思っている人も多いのではないでしょうか。実はそんな思い込みが、防災意識の低下にもつながっています。 「ウエストポーチに入る防災用品」の続きを読む…
スプレー式簡易消火器
地震で怖いものの一つに、火災があげられます。家庭の初期消火には、スプレー式簡易消火器が便利です。 「スプレー式簡易消火器」の続きを読む…
『東京防災』について
東京都が都民に配布している約300ページの冊子『東京防災』は、東京都民に限らず知っておきたい情報が満載だということで、全国的に人気を集めています。 「『東京防災』について」の続きを読む…
暖房器具
暖房器具は、災害時の品不足が続く状況での必需品だといえます。東日本大震災では長期間に渡って停電が続いた地域が多く、エアコンや石油ファンヒーターに頼っていた家庭では暖を取るのに苦労したようです。 「暖房器具」の続きを読む…